目次
維持会員入会のお申込み 寄付のお申込み

墓地の創設

 明治に入り、近代的な軍隊を創設するにあたり、大阪を中心とした陸軍創設の方針によって大阪城周辺に兵部省役庁、大阪兵学寮、陸軍屯所、砲銃火薬製造局、軍医院が建設されていました。それにより相当数の兵士が大阪に集まることが想定され、兵役従事者の事故死者、病死者、戦死者、戦病死者のための軍の埋葬地を設けることが必要になり、最初に設立されたのが現在の当墓地となります。

明治3(1870)年の12月に大阪府が弁官にあてた「大阪府下真田山ノ内ヲ兵隊ノ埋葬地トナス」という一文が「太政類典」に記されており、これが真田山旧陸軍墓地について触れられている最初の史料となっています。その後、民部省、大阪府、兵部省、和歌山藩と弁官との間で調整が行われ、翌年4月にこの真田山の地が日本最初の陸軍墓地として成立しました。

明治4(1871)年、政府の方針により、陸軍の中枢は東京に移され、大阪には鎮台が設置されました。同時に墓地の管轄も同鎮台に移されましたが、それまでの数ヶ月は、軍中枢機関の埋葬地として機能していました。兵部省が大阪に置かれていた短い期間に、真田山旧陸軍墓地には既に10基の墓碑が立てられています。

 当墓地内で最も死亡年月日が古いとされるのは、亡くなった下田織之助です。下田織之助は、山口県出身で陸軍の士官候補生として明治3年の秋に大阪兵学寮に入学しましたが、病気となり、同年12月に25歳の若さでなくなったとの墓碑に記されています。

墓石の風化について

明治4(171)年に設置された真田山陸軍墓地は、全国で80ヶ所以上つくられた陸軍墓地の中でも、最古の歴史を持っています。それだけに、納骨堂や墓碑等の傷みが激しく、殊に墓碑は材質のもろさも加わって、その多くが風化や崩壊の危機に直面しています。特に、墓碑の傷みは著しいものになっており、全墓碑のうち、70%近くが何らかの傷みが見受けられ、その内、1000基を超える墓碑がいつ崩壊してもおかしくない状態にあります(崩壊危険度マップ参照)

平成7(1955)年より約3年間かけて行われた国立歴史民俗博物館の専門学者による調査でも、その恐れが強く指摘され、早急な対策が必要であると訴えられております。当法人では、平成25(2013)年度から、まだ状態の良い墓碑において、崩壊が進行しないよう保存していく活動を行っています。今後は、崩壊寸前の墓碑についての対策も行っていきます。

しかし、民間の力だけでは、活動にも限度があり、早くから関係官庁に対策を要請し、また、各界から浄財を慕って部分的に修復も重ねてまいりましたが、目的達成にはまだ程遠い感があり、現在も会をあげてこの問題に取り組んでおります。

 

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
(平日10時から17時)

TEL06-6211-5971

見学のご案内・アクセス

当法人では、真田山旧陸軍墓地の墓地案内の申込を随時承っております。 ご案内のご希望の方は、下記電話番号にお問い合わせ下さい。
また、定期案内会として毎月第4日曜日(1,7,12月は除く)午後1時30分よりNPO法人旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会が実施しております。

お電話でのお問い合わせ
(平日10時から17時)

TEL06-6211-5971

墓地へのアクセス


JR:大阪環状線 玉造駅 下車徒歩5分
地下鉄:長堀鶴見緑地線 玉造駅 下車 2番出口より徒歩3分
真田山旧陸軍墓地住所:
〒543-0013 大阪市天王寺区玉造本町14-83

*宰相山西公園側(墓地北側)が正門入口となります

関係年表

真田山旧陸軍墓地 歴史事項

年月日

真田山陸軍墓地に関する事項

一般事項

明治 3年(1870)

 

4

大阪に陸軍所設置

明治 4年(1871) 4月10

真田山が陸軍埋葬地となる  また、祭魂社(招魂社)を設ける

 

 

明治 6年(1873)12月15

下士官兵卒埋葬一般法則 (遺体引渡不能の場合、埋葬地に埋葬することになる)

 1月

徴兵令発布

明治10年(1877) 4月 1

大阪に陸軍臨時病院設置 大阪で死亡者が増加

 2月15

西南戦争始まる

        

明治10年(1877)
922

大阪にコレラ病患者発生(11) 西南戦争凱旋者にも感染し死去する者多数

 

 

明治27年(1894) 7月17

戦時陸軍埋葬規則 (戦場で火葬・埋葬ができることとなる)

 8月 1

日清戦争始まる(~翌年)

明治27年(1894)
11月 9

大阪陸軍臨時病院で死去した清国兵捕虜を埋葬 (この後もあわせ6名埋葬)

 

 

明治30年(1897) 8月17

陸軍埋葬規則 (戦時で死亡、火葬されても後に必ず陸軍墓地に改装することとなる)

 

 

明治37年(1904) 5月30

戦場掃除及戦死者埋葬規則

 2月10

日露戦争始まる(~翌年)

明治39年(1906)11月

日露戦争戦病死者の合葬墓碑を建立

 

 

明治44年(1911)12月 9

清水谷高女、学校行事の義勇日で真田山墓参を開始(1944)

 

 

大正 3年(1914)

 

 8月23

日本、ドイツに宣戦布告

大正 4年(1915) 9月 7

ドイツ兵俘虜中の病死者を埋葬 (後に1名埋葬)

 

 

昭和 3年(1928) 3月 3

大阪市立真田山尋常小学校、埋葬地の南側を譲り受け移転

埋葬地内では墓碑を移転、改葬

 

 

昭和 6年(1931) 5月 7

第四師団師団長が墓地参拝中、同じく墓参に来たドイツ領事と会う

碑文中「俘虜」の文字削除を決定

 9月18

満州事変始まる

昭和 9年(1934)

満州事変戦病没将兵合葬墓を建立

 

 

昭和12年(1937)

 

 7月 7

日中戦争始まる

昭和13年(1938) 5月 5

陸軍墓地規則 (陸軍墓地と改称、遺骨または遺髪の合葬が原則となる)

 

 

昭和14年(1939) 5月

(財)大日本忠霊顕彰会、全国で忠霊塔建立運動を始める

 

 

昭和16年(1941) 7月19

陸軍墓地規則改正、忠霊塔を陸軍墓地に位置づける

12月 8

米英に宣戦布告

昭和18年(1943) 8月25

大阪府仏教会、「仮忠霊塔」(納骨堂)を献納

 

 

昭和20年(1945) 6月

米軍の空襲で真田山陸軍墓地も被災 (隣接の9ヶ寺・三光神社は被災消失)

 

 

昭和20年(1945)
8
15

大阪憲兵隊に留置の米軍捕虜搭乗員5人、真田山陸軍墓地で殺害され、埋められる

 8月15

日本は降伏し戦争終結

昭和20年(1945)
10月31

真田山陸軍墓地、大蔵省大阪財務局所管となる

 

 

昭和21年(1946) 8月 1

大阪財務局、旧真田山陸軍墓地を大阪市に無料貸与(以後、更新を続け現在に至る)

11月 3

日本国憲法制定

昭和22年(1947) 3月18

大蔵・内務両次官、旧軍用墓地の祭祀に自治体の関与を避けるよう通達

 

 

昭和22年(1947) 11月15

(財)大阪靖国霊場維持会が設立

 

 

昭和23年(1948) 9月24

大阪府南河内郡野田村遺族会、墓地内に169基の墓碑を建立

 

 

昭和26年(1951)

 

 9月 8

対日平和条約・

日米安全保障条約締結

昭和27年(1952) 11月

(財)大阪靖国霊場維持会 第1回秋季慰霊大法要を実施 遺族・一般参拝1500

 

 

昭和29年(1954) 12月

(財)大阪靖国霊場維持会理事吉川秀信、私財で会議室などを建設 同会に寄付

 

 

昭和41年(1966) 8月18

大阪市、表門鉄扉を復旧

 

 

昭和46年(1971) 9月30

大阪市、納骨堂を修復

 

 

昭和47年(1972)

 

5月15

沖縄返還

平成 8年(1996)

国立歴史民俗博物館、墓地を学術調査 (~平成12)

 

 

平成13年(2001)10月28

旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会(第1回)が行われる

 

 

平成15年(2003)11月

(財)大阪靖国霊場維持会、規約改正し、()真田山陸軍墓地維持会と改称

 

 

平成16年(2004) 9月 8

「旧真田山陸軍墓地とその保存を考える会」がNPO法人となる

 

 

平成22年(2010) 6月

科研費補助金が認められ、納骨堂の悉皆調査が始まる (~平成25)

 

 

平成25年(2013) 4月 1

(財)真田山陸軍墓地維持会、大阪府の移行認定を受け、

(公財)真田山陸軍墓地維持会となる

 

 

蜂須賀桜の植樹について

蜂須賀桜(ハチスカザクラ)は沖縄系のカンヒザクラとヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代までは徳島城御殿にあったとされ、蜂須賀家重臣の原田家の武家屋敷で育てられてきました。  開花時期が早くまた長く咲き続けるのが特徴で、2月下旬からおよそ1ヶ月間、淡い紅色の花を咲かせます。  秋季慰霊祭には近畿偕行会からも参列いただいておりますが、この原田家が近畿偕行会の会員陸士55期原田弘基氏の生家であるという縁で、平成21年と22年に陸軍墓地に蜂須賀桜を寄贈いただき植樹されました。

戦争別の死亡年墓碑区分

真田山旧陸軍墓地には、5,299基以上の墓碑があったとされています。下の表は、時代が判明している4,870基のうち、死亡年が戦時期に重なっているものがどれだけあるかを集計したものです。

当墓地に一番多い墓碑は日清戦争期です。戦死者数で日清戦争を上回る日露戦争期の墓碑は、日清戦争の3分の1しかありません。これは、日露戦争期の戦死者は一括して合葬碑が建てられているためだと考えられます。

戦争

死亡年集計期間

佐賀の乱

明治7(1874)年2月4日
~明治7(1874)年3月29日

西南の乱

明治10(1877)年2月15日
~明治10(1877)年9月24日
12月まで集計

767

日清戦争

明治27(1894)年8月1日
~明治28(1895)年4月17日
12月まで集計

1377

台湾植民地征服戦争

明治28(1895)年5月
~大正4(1915)年12月

370

北清事変

明治33(1900)年6月21日
~明治34(1901)年9月7日
12月まで集計

13

日露戦争

明治37(1904)年2月10日
~明治38(1905)年9月5日
12月まで集計

413

第一次世界大戦

大正3(1914)
~大正6(1917)

20

満州事変

昭和6(1931)年9月18日
~昭和12(1937)年7月6日

25

日中戦争~アジア太平洋戦争

昭和12(1937)年7月7日
~昭和20(1945)

 

2948

総墓碑数

4870

出典:国立歴史民俗博物館「慰霊と墓(共同研究)近現代の兵士の実像Ⅱ」46頁 表10をもとに作成
総墓碑数と計の差は、平時の兵役従事者の死亡数ち、墓碑面剥落等で既に死亡年が読めなくなっている墓碑数の合計を表す。

墓地について

大阪城の南、真田山丘陵地に、旧陸軍将兵の墓石が整然と並ぶ真田山旧陸軍墓地があります。

大阪は日本陸軍創設の地として位置づけられ、明治2年から大阪城を中心に軍関係施設が次々と設けられ、明治4年この地に墓地が創設されて、日本で最初の陸軍墓地となりました。

現在の墓地の面積は4,550坪(約15,000平方メートル)を越え、明治6年の徴兵令以前に属する士官・兵士の墓碑にはじまり、西南戦争、日清・日露・第一次世界大戦から第二次世界大戦にいたるまでの5,100基以上の墓碑が並び、8,200余の遺骨を納めた納骨堂を擁しております。  

また、将校・兵士だけでなく軍事物資の輸送・その他下働きとして雇われた軍役夫や日清戦争や第一次世界大戦で捕虜となった清国兵・ドイツ兵の病死者の墓碑など、当墓地独自の被葬者もみられます。真田山墓地は、先の大戦まで陸軍の管理に属し、門前には番兵を配して、遺族または特別な者でなければ出入りすることが出来なかったほどに厳重でありましたが、それだけにまた、整備も清掃も行き届いて荘厳ひとしおのものがありました。

活動報告

寄付のお願い

当法人は昭和22年に設立して以来、毎年慰霊祭を開催するとともに、史跡とも言うべき当墓地の存在を多くの皆様に知っていただき、二度と悲惨な戦争を起こさない世界の平和を祈念する思想の普及に努力すると共に、多くのボランティアの皆様に支えられ墓地の清掃はじめ環境維持活動を続けてまいりました。

また、材質的に脆い和泉砂岩で作られた多くの墓碑は長い年月の経過と共に、亀裂の進行や表面が剥離する等、憂慮すべき状況にあります。当法人と致しましては、危機に瀕している多くの墓碑の対策を進めるべく、外部研究機関の援助をいただきながら、材質強化・保存方法の研究を進めております。

特に墓碑の修復・保存は緊喫の課題となっており、皆様のご支援を賜りたいと願っております。